三小田税理士事務所からのお知らせ
  • 顧問先の皆様は、左上の「メール登録」からメールアドレスをご登録下さい。配信停止もここからです。
  • まず、メール登録したら仮登録メールが自動配信されますので、その中にあるアドレスをクリックして本登録となります。
  • 仮登録だけされても本登録しないと、管理者からのメールは届きませんのでご注意下さい。
  • メールアドレスの登録/解除は自由です。
  • 皆様へお知らせがある時にメールを不定期にお送りいたします。

  三小田明生税理士事務所 ニュースレター 第24号 27年9月
    Date : 2015/09/08 (Tue)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    三小田明生税理士事務所 ニュースレター 第24号 27年9月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
目次
1 機械や自動車を下取りに出した場合
2 印紙税に注意して下さい
3 協同組合の事業分量分配金とは?
4 税務調査をうける時の心得L
5 遺言:シリーズJ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 機械や自動車を下取りに出した場合
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 機械装置や自動車を買い替えた場合、下取りに出した機械等は事業用固定資
産の売却となり譲渡所得として課税されます。
 その際の譲渡所得の計算方法は、下取価額から売却した機械等の未償却残高
を控除した金額となります。
 ちなみに、長期(5年超)譲渡所得の場合は、(下取価額-未償却残高-50万円)
×1/2となり、下取価額に消費税8%課税されます。(簡易課税を選択された方の
場合は第4種で計算します。)
 一方、下取価額相当分の値引きをうけると譲渡所得も消費税も課税されませ
んが、事業所得を計算する時、値引を受けた分の減価償却費が少なくなります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 印紙税に注意して下さい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 印紙は貼り忘れると、本来納付すべき印紙税の3倍の金額が過怠税として徴収
されます。
 印紙はその図柄が定期的に変更されますので、過去の文書に後で買った印紙
を貼っても不貼付は発覚してしまいますのでご注意下さい。
 又、印紙を「再使用」した場合は消印の色やズレが生じてしまい、再使用が
バレてしまいますし、原本の提出を求められた際には、結果的にバレてしまい
ます。
 最近は印紙税の調査が多くなっているので、決められた時期に正しく貼付し
ましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 協同組合の事業分量分配金とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 協同組合の利用量に応じて事業(利用)分量分配金が組合員に対し配られる
場合があります。これは、分配金と書いてありますが、その実態は組合の利用
量、たとえば燃料代などの利用量に応じて払い戻しされる返戻分です。
 よって所得税では雑収入となり、消費税では仕入対価の返還等として仕入価
額から控除されます。いずれも課税対象です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4 税務調査をうける時の心得L
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 飲食店等の現金商売をされている方の調査は現金売上のチェックが厳しくな
ります。
 毎日の売上を現金出納帳に記入されている方が多いと思いますが、できるな
らその日の売上を通帳にまとめて入金した方がいいでしょう。
 何日分かまとめて入金してもいいですが、出納帳からの出金と通帳への入金
の金額は合わせるようにして下さい。
 レジペーパーがある場合は、レジペーパーの合計額と通帳への入金額を合わ
せた方がよいでしょう。
 現金商売の場合は無予告の調査があります。金庫(レジスター)と現金出納帳
の残高チェックは重要です。あと代表者の個人通帳の金の入出金も要注意です。
 大きい金額は入金も出金もチェックされるのでその内容を直接通帳にメモす
るのもいい手段ですし、ATMの利用票を保存しておくとさらによいと思いま
す。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5 遺言:シリーズJ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行政書士の中島です。
さて、今回は、遺言:シリーズJです。
Q.遺言を作成する際のその他の注意点を教えてください。
A.@遺言に用いられる文字や用語については、特に制限はありません。
   かな・漢字・速記文字でも良く、また、意味や内容がはっきりと分かれ
   ば、略字を用いることもできます。
  A使用する用紙・筆記用具についても、特に制限はありません。
   ただ、遺言が効力を生じるまでの期間が長期になる場合もあり、保存に
   耐えることができるものが望ましいと考えられます。
  B遺言の様式についても、特に制限はありませんが、遺言が数ページに渡
   る場合には、契印するのが望ましいと考えられます。
   ただ、「全体として1通の遺言であると外形的に確認できれば、契印が
   なくても有効である。」とする最高裁判所の判決もあります。
  C遺言に記載する財産の特定については、登記されている不動産の場合は、
   登記事項証明書(登記簿謄本)の表示のとおりに記載するのが望ましい
   と考えられます。
   現金・預金などについても、明確に特定するようにしましょう。
  以上が、遺言を作成する際のその他の注意点です。
遺言の作成などについてのさまざまなご相談は、お気軽にどうぞ。


  三小田明生税理士事務所 ニュースレター 第23号 27年8月
    Date : 2015/08/10 (Mon)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    三小田明生税理士事務所 ニュースレター 第23号 27年8月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
目次
1 消費税の改正...アマゾンより配信
2 マイナンバー制度
3 税務調査をうける時の心得K
4 所長雑感
5 遺言:シリーズI
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 消費税の改正...アマゾンより配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今までインターネットにより電子書籍や音楽、広告の配信を行った場合、配
信事業者が国外にいた場合(たとえばアマゾン)消費税の課税をされませんで
した。
 これが平成27年4月より「配信を受ける者が国内」の場合課税されることにな
りました。よってアマゾンから配信をうける場合は、4月より課税されます。
 よって逆に国内事業者が国外に配信する場合は配信をうける者が国外にいる
ため不課税となります。
 これで国内の消費者に配信する場合、日本の事業者を通しても国内の事業者
を通しても条件は同じになりますネ!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 マイナンバー制度
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 平成28年1月からマイナンバー制度が始まります。代表的な物としては、給与
所得の源泉徴収票や税務署、市区町村に提出する法定調書などにマイナンバー
の記載が義務付けられています。
 また、健康保険、厚生年金保険、雇用保険における被保険者資格の取得・喪
失などの届出の手続きにもマイナンバーが必要になります。
 マイナンバーの取り扱いには厳重な注意が必要であるため十分に認識してお
く必要があります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 税務調査をうける時の心得K
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 税務署の調査官が調査初日会社にきたらベテラン調査官はまず世間話から入
ってきます。ただ単に雑談をしている訳ではありません、雑談の中から会社の
状況を探っています。
 お茶を飲んで一通り話が終わると、まず売上の確認から入ってきます。
 見積書、納品書、請求書、領収書の順にみていきます。
 特に期末に近いところはたな卸の内容と合わせて厳重にチェックされます。
 期ずれに要注意です。
 あと個人の通帳に振込がないかチェックされます。売上の隠蔽は法人税、消
費税の追徴だけでなく重加算税や役員賞与の対象になるので注意が必要です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4 所長雑感
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 毎日暑い日が続いています。車内の温度計をみてみると連日35度越えです。
 先週から水泳の世界大会にはまってしまって、毎日ミッドナイト状態です。
 昨日は私の友人の坂井さんの息子、聖人君がタッチの差で4位でした。バタ
フライ200mは瀬戸君が本命視されていたので坂井君は大健闘です。
 オリンピックが楽しみですね。
 自分の知り合いの子が世界で4位、、、次の日所員のみんなに自慢しました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5 遺言:シリーズI
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行政書士の中島です。
残暑お見舞い申し上げます。
さて、今回は、遺言:シリーズIです。
Q.遺言には、遺言者が、氏名を「自署」しなければならないとされています
  が、「自署」であれば、通称名などでも有効なのでしょうか?
A.まず、「自書」と「自署」の違いですが、「自書」は分面などを全て自分
  で書く(手書き)ということ、「自署」は自分で署名するということです。
  遺言者が、氏名を「自署」しなければならない理由は、遺言者の同一性の
  確認及び遺言が遺言者の意思に基づくものだということを確保するためで
  す。
  氏名は、通常、戸籍上の氏名を用いますが、遺言者の同一性が確認できれ
  ば、通称名・ペンネーム・雅号などでも問題ないと考えられています。
  ただ、不要な争いごとを招いて、結果的に、遺言が無効となってしまって
  は、遺言者の最終意思の実現ができなくなってしまいます。
  ということで、戸籍上の氏名を、正確に「自署」するのが望ましいと考え
  られます。
 遺言の作成などについてのさまざまなご相談は、お気軽にどうぞ。


  三小田明生税理士事務所 ニュースレター 第22号 27年7月
    Date : 2015/07/15 (Wed)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    三小田明生税理士事務所 ニュースレター 第22号 27年7月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
目次
1 父が老人ホームに入ったけど?
2 解雇予告手当とは?
3 外国人技能実習生の対象職種に研修に惣菜製造業が追加されました
4 税務調査をうける時の心得J
5 遺言:シリーズH
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 父が老人ホームに入ったけど?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.父が特別養護老人ホームに入ったけど、扶養控除はどうなりますか?
A.原則として、お父さんが70才以上だったら控除額は48万円です。
  お父さんと同居している場合は同居老親等として控除額は58万円になりま
  す。
  お父さんが病気などで入院している場合でもあなたと生計を一にしている
  場合は同居とみとめられ、控除額は58万円です。
  ただし今回のケースでは、お父さんは老人ホームに入ってますので特別養
  護老人ホームが居所となるので同居老親等としては認められません。
  しかし、お父さんと生計が一の場合は一般の老人扶養親族として48万円の
  控除となります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 解雇予告手当とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 使用者は労働者を解雇する場合、少なくとも30日前にその予告をするか30日
分以上の平均賃金を支払わなければならないと労働基準法に規定されています。
 解雇予告手当は、もらった側は退職金として申告をします。
 ただし解雇予告手当が、基礎控除以下だったら課税されることはありません。
 なお注意しなければならないのは使用者は解雇予告手当さえ払えば労働者を
解雇できるわけではありません。
 解雇には客観的かつ合理的理由が要求されます。解雇をする場合、充分な注
意が必要です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 外国人技能実習生の対象職種に研修に惣菜製造業が追加されました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今年の4月1日より惣菜製造業すなわち弁当屋さんなどが実習生の受け入れが
できるようになりました。
 よって今年、当所では早くもベトナムより女性の技能実習生の受け入れを希
望される惣菜業の方がいらっしゃいます。
 受け入れは今年の9月を予定しております。
 ベトナム実習生は、日本人に良く似て礼儀正しく温好で家族想いです。
 きっと御社の経営に貢献してくれると思います。
 日本で学んだ技術をベトナムに帰って生かしてもらいたいものです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4 税務調査をうける時の心得J
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 税務調査はまず売上関係のチェックからはじまります。
 納品書、請求書、領収書の順にみていきます。
 売上のもれは重加算税の対象となり納税額の35%のペナルティが課されます。
 又、その後の調査のひん度が増し、次回の調査は約5年後に行われます。
 個人の通帳への入金状況もチェックされます。売上の計上もれは絶対にさけ
ましょう。
 あと期末近くの取引は必ずチェックされます。
 売上の期ずれと期末在庫の棚卸にも要注意です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5 遺言:シリーズH
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行政書士の中島です。
早いもので、今年も半年が過ぎましたが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、今回は、遺言:シリーズHです。
Q.「自筆証書遺言」の「日付」も自書が必要とされていますが、「日付」が必要な
  理由や注意点などを教えて下さい。
A.@まず、「日付」が必要とされる理由は、遺言を作成した時点の遺言者の遺
   言能力の有無、また、内容が矛盾する複数の遺言がある場合に、作成さ
   れた時期の前後関係を確認し、遺言撤回の有無を判断するためです。
   なお、「日付」がない遺言は無効で、また日付印を押しただけでは、自書
   の要件を満たさないので、無効です。
  A次に、注意点としては、「日付」の記載方法は、年・月・日を明確に記載
   しなければなりません。
   その場合、西暦・元号、どちらでも大丈夫です。
   また、遺言の作成日が確定できれば問題ありませんので、「平成27年の
   私の誕生日」や「還暦の日」などの記載方法でも可能です。
   ただ「平成27年7月吉日」という記載方法は、「日付」の特定ができませ
   んので、無効とされています。
  以上が、「日付」の必要な理由・注意点の代表的なものです。
 遺言の作成などについてのさまざまなご相談は、お気軽にどうぞ。


  三小田明生税理士事務所 ニュースレター 第21号 27年6月
    Date : 2015/06/10 (Wed)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    三小田明生税理士事務所 ニュースレター 第21号 27年6月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
目次
1 従業員の車を事業用に使った場合の処理は?
2 駐車場を設置・維持するための費用の取り扱いは?
3 経営セーフティー共済(倒産防止共済)を御存知ですか?
4 税務調査をうける時の心得I
5 遺言:シリーズG
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 従業員の車を事業用に使った場合の処理は?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 会社の事情で従業員の車を事業用に使うケースが多くみうけられます。
 この場合、社員にガソリン代を支給しますが、このガソリン代は定額で月に
5,000円とか10,000円を支給する場合は税務上、社員に対する給与となってしま
い源泉税の対象となります。
 よってガソリン代を業務上の費用として計上したい場合は、車の使用量など
を記録し、実費精算すれば車両費や旅費交通費として費用計上できます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 駐車場を設置・維持するための費用の取り扱いは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)駐車場を設置するために土地を埋め立てる費用は、土地の取得費となり資
  産計上され、償却できません。
(2)駐車場用地にアスファルト舗装や砂利、砕石を敷設する費用は、取得費で
  はなく、構築物となります。
  よって所定の耐用年数で減価償却ができます。
(3)現に使用している駐車場の、水はけが悪くなったりアスファルトが一部欠
  損した場合などに補修したり砂利、砕石等を補充する費用は修繕費として
  費用計上することができます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 経営セーフティー共済(倒産防止共済)を御存知ですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 倒産防止共済の毎月の掛金は、個人事業の場合は事業所得の必要経費、法人
の場合は損金に算入することができます。
 全額費用計上できるので節税の効果はすごく高いです。
 又、いざというときは、無担保、無保証人で貸付をうけることができます。
 貴方の会社が健全経営でも「取引先の倒産」という事態はいつ起こるかわか
りません。
 倒産防止共済はそのような不測の事態に直面された中小企業の皆様に迅速に
資金をお貸しする共済制度です。
 加入を希望される場合は当事務所にご相談下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4 税務調査をうける時の心得I
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 税務署から税務調査の連絡がある時、調査官は調査の対象年度や調査税目及
び揃えてもらう資料などを言ってきます。
 言われた資料はとりあえず揃えますが、言われない資料は揃える必要はあり
ません。
 ただし、議事録や旅費規程、契約書、保険証券など調査に提示が予想される
資料は準備した方がいいでしょう。
 これらの書類は調査前にもう一度目を通して調査官に指摘されそうなところ
は必ず補足をしておいて下さい。
 特に役員報酬の改定や、退職金を支給する場合は議事録の記載(形式基準)
不備で否認されることがあります。注意が必要です。
 調査が早く終わるよう事前に税理士と充分打ち合わせをしましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5 遺言:シリーズG
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行政書士の中島です。
さて、今回は、遺言:シリーズGです。
Q.自筆証書遺言の「自書」という方式で注意する点はどこですか?
A.自筆証書遺言は、文字通り、自筆の遺言で、全て「自書」で作成するもの
  とされています。
  「自書」の注意点ですが、
  @文字通り、自分で書くことを意味しますので、パソコン・ワープロ・タ
   イプライターなどによる作成や他人に代筆させることはできません。
  A遺言の内容を、録音や録画したりしたとしても、自筆証書遺言としての
   要件を満たしませんので、遺言としては無効です。
  B遺言者が、病気などにより手が震える場合に、添え手など他人の助けを
   借りる程度であり、他人の意思が介入した形跡がないことが、筆跡上、
   判断できる場合には、自筆の要件を満たすと考えられます。(最高裁判
   所の判決があります。)
  以上が、「自書」の注意点の代表的なものです。
 遺言の作成などについてのご相談は、お気軽にどうぞ。


  三小田明生税理士事務所 ニュースレター 第20号 27年5月
    Date : 2015/05/18 (Mon)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    三小田明生税理士事務所 ニュースレター 第20号 27年5月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
目次
1 法人成りと消費税
2 郵便切手が期末に未使用で残っている時?
3 税務調査をうける時の心得H
4 所長雑感
5 遺言:シリーズF
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 法人成りと消費税 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 個人事業者が法人成りした場合、設立1年目と2年目は消費税の納税義務は
発生しません。これは個人の廃業・開業の場合も同じです。
 ただし相続の場合は納税義務が引きつがれます。
 なお法人成りの場合、設立2年目については、特定期間(設立1年目の事業
年度開始の日以後6月以内)の課税売上高、給料等支払合計額のどちらも1,000
万円を超える場合は翌年から課税事業者となります。
 よって個人事業者が法人成りする時は設立1年目の会計期間の月数には特に
注意が必要です。
 法人成りする前に是非税理士にご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 郵便切手が期末に未使用で残っている時?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.期末に未使用の郵便切手が残っていますけど、当期の経費及び消費税の課
  税仕入れにできますか。
A.事務用消耗品などは期末に未使用であっても少額であれば経費にできます
  が、切手や印紙は金券であるため、たな卸が必要です。
  一方、消費税においては、継続適用を条件に切手は課税仕入に入れること
  ができます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 税務調査をうける時の心得H
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 税務調査が始まったら「調査官の話をよく聞いて、求められた質問の内容を
メモしましょう。これはあとで誤解が生じないようにするためです。」
 税務調査は受託義務があるのでことわることはできません。
 よって、協力すべきことは協力して早く調査を終わらせた方が得策です。
 調査官に対して資料を開示しなかったり非協力的な態度をとると調査が長引
くことになりかねません。
 質問された内容についてわからなかったことがあったら、即答せずにあとで
 税理士と相談して冷静にこちらの言い分を整理してから答えましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4 所長雑感
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 税理士事務所を開設して9年目に入りました。
 私は、開業前は柳川市商工会に28年、立花町商工会に3年、計31年間経
営指導員として勤務しました。
税理士の勉強を始めたのは35才からです。きっかけは商工会で金融相談を受
ける時、法人税の申告書を確認し分析する必要があったからです。
 あれから18年やっと5科目合格し開業にこぎつけました。
 今は、商工会勤務時代の後輩の皆さんから声をかけていただき顧問先様の発
展のために頑張っています。お客様の企業の発展が私共の喜びであり、これか
らも経営に役に立つ情報を提供しつづけていきます。
 かの『ダーウィン』によれば、この世界を生きのこれるのは、力の強いもの
でなく、頭のいいものでもなく、変化に対応できるものだそうです。
 アンテナを広げて時代の流れを読みとり、いい風に乗って生きていきたいで
すネ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5 遺言:シリーズF
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行政書士の中島です。
さて、今回は、遺言:シリーズFです。
Q.公正証書遺言を作成する際、どのような書類が必要ですか?
A.次のような書類が必要になります。
  @遺言者本人の実印及び印鑑証明書(発行後3ヶ月以内のもの)
  A遺言者と相続人全員の身分関係がわかる戸籍謄本
  B相続人以外の人に遺贈する場合は、遺贈を受ける人の住民票
  C財産が、土地・建物である場合は、登記簿謄本(登記事項証明書)・固
   定資産評価証明書または固定資産納税通知書など
  D土地・建物以外の財産の場合(現金・預金・株式など)は、預金通帳の
   写し・株券の写しまたはそれらの明細を記載したメモ
  E証人2名の身分証明書(運転免許証・保険証・住民票など)及び認印
  F遺言執行者(遺言の内容をそのとおりに実行する人)を指定する場合は、
   その人の住民票などです。
 なお、公証人との打合せの際、追加資料を求められることがありますので、
ご注意ください。
 遺言の作成などについてのご相談は、お気軽にどうぞ。


  三小田明生税理士事務所 ニュースレター 第19号 27年4月
    Date : 2015/04/07 (Tue)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    三小田明生税理士事務所 ニュースレター 第19号 27年4月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
目次
1 ベトナム人実習生の受け入れを考えている方へ
2 公的年金は申告不要
3 税務調査を受ける時の心得G
4 遺言:シリーズE
5 当事務所に新しく入った職員を紹介します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 ベトナム人実習生の受け入れを考えている方へ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「最近人手がたりない、ハローワークに募集してもきてくれない」と言われる
社長さんが多くいらっしゃいます。
 人手不足のあなたの会社にベトナム人実習生の受け入れを検討してみてはど
うですか。
 ベトナム人実習生は誠実で勤勉です。
 また家族思いで日本人と考え方が良く似ています。
 今、日本には16万人の外国人実習生が頑張って企業に貢献しています。
 きっとあなたの企業の発展に寄与してくれると思います。
 当事務所にはベトナム人実習生受入れについて20年以上のベテラン職員が
常駐しています。
 一度相談してみてはいかがですか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 公的年金は申告不要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 公的年金をもらっている方はそのもらった年金額が400万円以下である場
合は申告は不要です。
 年金以外の所得があってもたとえば給与所得や事業所得が20万円以下であ
る場合は申告の必要はありません。
 又、年金から所得税を源泉徴収されている方は、還付申告をした方が得する
場合もあります。自分で試算してみましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 税務調査を受ける時の心得G
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 税務調査の初日はだいたい朝10時頃から始まります。
 調査官がきたら身分証明書の提示をうけます。
 そしてまず調査官はお茶を飲みながら雑談から入り徐々にその会社の概要を
聞いていきます。
 社長さんは自分の得意な分野に関する質問に対しては饒舌になりがちです。
 基本的には調査官に聞かれた事以外はあんまりしゃべらない方がいいです。
 調査官は聞いたことはちゃんとメモをとっていますから。
 その後売上、売掛金の回収などの収入の流れを聞いていきます。
 次に仕入や経費を聞きます。その後源泉税、消費税などを調べていきます。
 調査官は調査の流れの中で自分の一番聞きたいことを話の途中にさりげなく
入れていきます。
 その時、調査官の本当の調査目的が徐々に分ってきます。
 いずれにしても、あいまいな返事はせず分らないところは『あとで調べて返
事をします』と答えて下さい。
 不明な点はあとで税理士に確認してから返事をしましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4 遺言:シリーズE
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 行政書士の中島です。いつの間にか春になりましたが、お花見はされました
でしょうか?
 さて、今回は、遺言:シリーズEです。
Q.夫婦が、同一の遺言書を用いて、夫婦共同で遺言ができますか?
A.仲の良い夫婦が、一緒に、同じ遺言書で遺言を残すということも考えられ
  ます。
  しかし、果たして、このような遺言は、認められるのでしょうか?
  民法第975条に、「遺言は、2人以上の者が同一の証書ですることがで
  きない」とされています。
  よって、たとえ夫婦であっても、同一の証書を用いて、夫婦共同で遺言を
  することはできません。
  このような共同遺言が、禁止されている主な理由としては、
  @遺言は、本来、遺言者の自由な意思に基づいてされるべきものです。
   しかし、共同で遺言を行うことを認めると、お互いに何らかの影響を受
   けて、自由な意思に基づいた遺言をすることができなくなる危険性があ
   ること。
  A遺言者は、自由に遺言を撤回できますが、各々が自由に撤回できなくな
   る弊害があること。
  などがあげられます。
  共同遺言に見えても、内容的に単独遺言と判断することができれば、無効
  にならない可能性もありますが、無効とならないよう、夫婦であっても別
  々の遺言書を作成しておくべきです。
 遺言の作成などについてのご相談は、お気軽にどうぞ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5 当事務所に新しく入った職員を紹介します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.はじめまして三小田です。
  今年の1月から新たに三小田事務所の職員として加入しました。
  以前は福岡市早良区の税理士事務所にて約10年間勤務してまいりましたが、
  こちらへ来るとなかなかに勝手が違うものですね(笑)
  今後とも努力していきますので、よろしくお願いします。

2.はじめまして寺園です。
  去年9月から働きはじめました。税務については、まだまだ初心者ですが、
  お役に立てるように頑張ります。
  私生活では、今年で三十歳になるのでスカイダイビングに挑戦しようと思
  います。
  今後ともよろしくお願いします。


  三小田明生税理士事務所 ニュースレター 第18号 27年3月
    Date : 2015/03/10 (Tue)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    三小田明生税理士事務所 ニュースレター 第18号 27年3月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
目次
1 小規模企業共済と税金の関係
2 収用の時の移転雑費とはどんなもの?
3 生前贈与の種類が増えました
4 税務調査を受ける時の心得F
5 遺言:シリーズD
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 小規模企業共済と税金の関係
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 小規模企業共済掛金を払った時又は共済金をもらった時の取り扱いは次の通
りになります。
(1)掛け金を掛けた時
   掛金(最高84万円)は全額所得控除できます。
   1年分前納すればその年は最高168万円控除が可能となります。
   所得税だけでなく住民税からも控除できます。
   節税の効果は大きいです。
(2)共済金を受け取った時
   @一括で受け取る場合・・・・退職所得
   A分割で受けとる場合・・・・雑所得(公的年金)
   B遺族が受けとる場合・・・・相続税(死亡退職金)の対象
   C任意解約の場合・・・・・・一時所得
   ※退職所得として源泉徴収された場合、確定申告すると翌年源泉税が還
    付される場合があります。
    支払調書を大切に保存して下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 収用の時の移転雑費とはどんなもの?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 土地・建物が国、県などより収用を受けた時に移転補償金をもらう場合があ
ります。
 移転補償金は税務上一時所得になります。よって補償金から移転にかかった
費用を差し引いて一時所得を計算します。
 
下記に控除できる移転費用を例示しています。
参考にして下さい。
 @動産補償(引越費用)
 A仮住居補償(家賃)
 B移転雑費
  ・建築確認申請手数料及び検査手数料
  ・設計、工事管理に要する費用
  ・登記に要する費用(登録免許税含む)
  ・上記手続きのために必要な交通費等
  ・移転先等の選定に要する費用
  ・移転通知費用
  ・建物移転工事契約等の印紙代
  ・引越の際の交通費
  ・地鎮祭、上棟式、建築祝い費用
  など
 C杭基礎補償(新築の際の基礎杭相当分の補償)
  など

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 生前贈与の種類が増えました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)暦年課税(一般的な贈与)
   ・年間110万円までは贈与税がかかりません
   ・ただし財産を移すのに長い期間が必要です
(2)相続時精算課税
   ・2,500万円まで相続税がかかりません
   ・ただし上記(1)の暦年課税はうけられなくなります
(3)住宅取得資金の贈与
   ・今回の税制改正により最大3,000万円までかかりません
(4)教育費の贈与
   ・受贈者1人につき1,500万円まで非課税
(5)結婚・子育て資金の贈与
   ・受贈者1人につき1,000万円まで非課税
 それぞれ適用要件がありますので詳しくは当事務所におたずね下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4 税務調査を受ける時の心得F
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 あなたの会社の税歴表とは?
 税務署はあなたの会社の税歴表(管理簿)をつけています。
 税歴表には下記の事項が記載されています。
 @事業の内容
 A代表者に関する事項
 B過去年の申告状況
 C取引金融機関
 D過去の税務調査の内容など

 税歴表は後任の調査官に順次引き継がれ、調査対象事業所の選定をする際の
参考にされます。
 特に過去の税務調査の内容は重視されます。
 前回調査で指摘された事項は必ず改善して下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5 遺言:シリーズD
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 行政書士の中島です。弥生3月。春は近いですね。
 さて、今回は、遺言:シリーズDです。
 Q.未成年者でも、遺言の作成はできますか?
 A.遺言は、遺言の作成時に、15歳以上の人であれば、誰でも、いつでも、
   自由に、作成することができます。
   親権者等の法定代理人の同意も不要です。
   その理由は、遺言が、契約等の行為ではなく遺言者の最終意思の表明であ
   り、それが本意(本心)から出たものであれば、できるだけ尊重すること
   が望ましいからです。
 遺言の作成などについてのご相談は、お気軽にどうぞ。


  三小田明生税理士事務所 ニュースレター 第17号 27年2月
    Date : 2015/02/07 (Sat)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   三小田明生税理士事務所 ニュースレター 第17号 27年2月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
目次
1 補助金で機械や車を購入した時の経理処理
2 妻名義の飲食店の申告を私(夫)ができますか?
3 相続時精算課税の適用範囲が拡大されました
4 税務調査をうける時の心得D
5 遺言:シリーズC−2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 補助金で機械や車を購入した時の経理処理
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〔1〕個人の場合
 @機械購入時
   機械装置   3,000 / 現金   3,000
 A補助金受取時
   現金      250 / 事業主借  250
   事業主貸    250 / 機械装置  250
 減価償却費は3,000-250=2,750を基礎に計算して下さい。

〔2〕法人の場合
 @機械購入時
   機械装置   3,000 / 現金   3,000
 A補助金受取時
   現金      250 / 雑収入   250
 B減価償却時
   固定資産圧縮損 250 / 機械装置  250
   減価償却費  ××× / 機械装置 ×××
 法人の場合圧縮損の計上は任意です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 妻名義の飲食店の申告を私(夫)ができますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q 飲食店の所有者は妻で保健所の許可も妻の名義で受けています。しかし仕入や店の経
  営一切は夫である私がやっています。
  確定申告をする場合、私(夫)の名前でできますか?
A 所得税はその資産または事業の名義や形式にとらわれず真実の所得の帰属者に課税す
  るという実質所得者課税の原則をとっています。
  よって材料の仕入れや店の一切をあなたがやっている場合は、あなたが事業主として
  申告して下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 相続時精算課税の適用範囲が拡大されました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 現行では、その年1月1日現在65歳以上の父母から、その年1月1日現在20歳以上
の子(推定相続人)に対する贈与に適用されていましたが、適用の範囲が拡大され、平成2
7年1月1日以後の贈与から、贈与者の年齢要件が60歳以上に引き下げられるとともに、
その贈与者に祖父母が加えられました。
 また受贈者の範囲に、新たに20歳以上の孫が加わりました。

     現行(H26.12.31まで)   ⇒ 改定後(H27.1.1から)
贈与者 65歳以上の父母      ⇒ 60歳以上の父母または祖父母
受贈者 20歳以上の推定相続人 ⇒ 20歳以上の推定相続人または孫

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4 税務調査をうける時の心得D
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 税務調査の予告があってから、会社に調査官が尋ねてくるまで3週間程度の余裕があり
ます。
 事前に下記の書類のうち必要なものを準備して下さい。
 事前に担当税理士と打ち合わせをして下さい。
@定款、謄本、議事録(取締役会、株主総会)
A会社案内、組織図、株主名簿、社内規定など
B決算書・申告書(対象年分)、届出書
C契約書、保険証券、見積書、納品書、請求書、領収書など
D総勘定元帳、売掛金台帳、買掛金台帳
E給与台帳、労働者(社員)名簿、タイムカード、扶養控除等申告書、社会保険関係書類、
 源泉税納付書など
F預金通帳、小切手帳、手形帳、当座勘定照合表など
Gレジペーパー
H契約書には印紙は貼ってありますか?
I役員退職慰労金規定
J退職所得の受給に関する申告書
K期末棚卸表(棚卸調べ原始記録)などなど

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5 遺言:シリーズC−2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 行政書士の中島です。早いもので、年が明けて1ヶ月が経ちました。
 さて、今回は、遺言:シリーズC−3ですが遺言の方式の3種類の1つである秘密証書
 遺言の意義とメリット・デメリットについてです。
 意 義 :秘密証書遺言と言っても、あまり聞きなれないと思いますが、次のような方
      式で作成される遺言です。
      まず、遺言者が、遺言に署名捺印し、その証書に封をし、証書に使用した印
      章で封印します。
       次に、遺言者が、公証人及び証人の面前に封書を提出して、自分の遺言で
      あること及び氏名・住所を申し述べます。
       そして、公証人が、その証書を提出日付・遺言者の申し述べたことを封紙
      に記載した後、遺言者及び証人とともに署名・押印します。
メリット :@遺言の存在は明らかにしながら、遺言の内容を他者に秘密にして保管でき
       る。
      A公証されているので偽造・変造等の危険が少ない。
      B自筆証書遺言と異なり、本文については、パソコン・代筆でもできる為、
       署名捺印ができれば、字が書けない人でも作成可能。
      などです。
デメリット:@公証人が関与するので、作成手続きが少し面倒。
      A遺言の内容は、公証人が関与していないので、疑義・紛争発生の可能性が
       ある。
      B証人2人以上の立会いが必要。
      C家庭裁判所の検認が必要。
      などです。
 以上、前々回から、一般的な遺言の意義とメリット・デメリットを説明してきました。
次回は、遺言:シリーズDです。
遺言の作成などについてのご相談は、お気軽にどうぞ。


  三小田明生税理士事務所 ニュースレター 第16号 27年1月
    Date : 2015/01/06 (Tue)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   三小田明生税理士事務所 ニュースレター 第16号 27年1月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
目次
1 平成27年1月1日より相続税が改正されました
2 相続時精算課税と相続税の申告
3 専従者に対する給与(控除)は青色と白色で取り扱いが違います
4 税務調査をうける時の心得
5 遺言:シリーズC−2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 平成27年1月1日より相続税が改正されました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今年(平成27年)の1月1日から相続税が次のように改正されました。
 [基礎控除]
  改正後3,000万円+(600万円×法定相続人の数)
  改正前より40%減額されています。
 [その他]
  未成年者控除、障害者控除や居住用・事業用宅地についても改正がなされ
  ています。
 要するに増税です。
 相続や事業承継対策を考えた方がいいでしょう。
 当事務所は相続税対策の無料相談会開催中です。
 早めにお申込み下さい。(TEL0944-76-1704)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 相続時精算課税と相続税の申告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.相続時精算課税の適用を受けたら必ず相続税の申告が必要ですか?
A.相続時精算課税は、贈与時に、贈与税を納め、その贈与者が亡くなった時
にその贈与時の価額と相続財産の価額とを合計した金額を基に計算した相続
 税額から、既に納めたその贈与税相当額を控除し納税を行う制度です。
  したがって、相続時精算課税の選択を行った場合に、その贈与者が亡くな
 ったときは、相続時精算課税を適用して贈与を受けた財産を相続財産に加算
 して相続税の計算を行います。
  この計算の結果、相続税の基礎控除額以下であれば相続税の申告は必要あ
 りません。
 (注)相続税の申告の必要がない場合でも、相続時精算課税を適用した財産に
 ついて既に納めた贈与税がある場合には、相続税の申告をすることにより還
 付を受けましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 専従者に対する給与(控除)は青色と白色で取り扱いが違います
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●違う点
 @従事期間・・・白色の場合は年のうち6月を超えて仕事に従事している必要が
        あります。
        青色の場合は従事できる期間の2分の1を超えていればOKです。
        よって、たとえば3月まで他の会社に勤めていた場合、残りの
        9月の半分超、すなわち5月以上専従していたらOKです。
 A名称・・・・・・・白色は白色事業専従者控除
        青色は青色専従者給与
 B届け出・・・・・白色:届け出は不要です、申告書に控除を受ける金額等を記載
          すればOKです。
        青色:『青色事業専従者給与に関する届出書』の提出が必要です。
●同じ点
 @対象者・・・・・申告者と生計を一にする配偶者その他の親族であること。
 A年令・・・・・・・その年の12月31日現在で年令が15歳以上であること。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4 税務調査をうける時の心得
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 前回話しましたとおり税務調査はほとんどの場合事前に通知されます。(現
金商売の場合、無予告のこともありますが....。)
 税務調査は納税者の義務ですからことわることはできません。
 よって調査官も調査するのが仕事ですから調査は早く終わらせた方が得策です。
 ただし日程が決まると何となく落ちつきません。
 早めに税理士に相談して事前に必要書類を揃えて下さい。
 調査官も同じ人間ですから質問されたら的確に答え、質問の意味が解らない
時は、税理士に質問の意味をたずねてから答えましょう。
 とにかく早く帰ってもらうために調査に協力し冷静に対応した方がいいでし
ょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5 遺言:シリーズC−2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 行政書士の中島です。
 新年、あけましておめでとうございます!本年も宜しくお願いします!
 新年1回目は、前回の続きで、遺言シリーズ遺言C−2です。
今回は、公正証書遺言の意義とメリット・デメリットです。
意 義  :遺言者が、遺言の趣旨を、公証人に口頭で述べて、公証人が、遺言
      者の口述を筆記し、遺言者及び証人に読み聞かせ、または閲覧させ、
      公正証書として作成する遺言です。
メリット :@公証人による公正証書として作成されるので、遺言の内容が明確
       で、効力が問題になる危険性も少ない。
      A公証人のもとに原本が保管されるので、偽造・変造・隠蔽・紛失
       などの危険がない。
      B字が書けない人なども作成可能。
      C家庭裁判所の検認が不要。
      などです。
デメリット:@公証人が関与するので、作成手続きが少し面倒。
      A証人2人以上の立会いが必要。
      B費用・手数料が必要。
      などです。
 次回は、秘密証書遺言の意義とメリット・デメリットについてです。
 遺言の作成などについてのご相談は、お気軽にどうぞ。


  三小田明生税理士事務所 ニュースレター 第15号 26年12月
    Date : 2014/12/02 (Tue)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   三小田明生税理士事務所 ニュースレター 第15号 26年12月
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
目次
1 贈与契約書に印紙は必要ですか?
2 相続税対策に自社株の評価を!!
3 収用があった場合、消費税はかかりますか?
4 税務調査のお話C
5 遺言:シリーズC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 贈与契約書に印紙は必要ですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.子供や孫に現金や株式、不動産などを贈与する場合、印紙を貼る必要はあり
  ますか?

A.現金や株式の贈与契約書は課税文書に該当しないので、印紙を貼る必要はあ
  りませんが土地や建物など不動産の贈与契約書には、印紙が必要です。
  ただし、契約書に土地の評価額などの記載があっても、贈与契約書の場合、
  その金額は譲渡の対価でないため記載金額がないものとみなされるため印紙
  は200円を貼ることになります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 相続税対策に自社株の評価を!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近自社株の評価依頼が多いですね。
事業承継の時期にさしかかっている会社が多いのかな。
あと、相続税の改正が影響しているのかも。
また、自社株が名義株のままになっている場合も多いようです。
いずれにしても株の異動は早いに越したことはない。
争続にならないように。
自社株の評価はお任せ下さい。
過去三年間の申告書、決算書をお持ち下されば評価のお手伝いをさせていただ
きます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 収用があった場合、消費税はかかりますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
@土地収用法により、土地の収用があった場合は土地の譲渡は非課税ですから
 消費税はかかりません。
A建物を収用された時は、建物の移転補償金をもらいますが、通常、建物は取
 り壊すので消費税の課税の対象とはなりません。
B収益補償や経費補償も損害賠償的な性格を有するため、消費税は課税されま
 せん。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4 税務調査のお話C
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
申告書を提出すると税務署は、
@まず、記載ミス、計算ミス、添付書類の不備などをチェックします。
A次に申告者に電話や面談等により疑問点の問い合わせをします。
B税務調査になると、調査官が会社(事業所)へ出向き質問調査をおこないます。

※原則として調査は予告されますが、現金商売等の場合は無予告で現況調査が
行われたり、又、取引先や銀行等に反面調査が行われることもあります。
 無予告の現況調査が行われる理由として考えられるのは、
 @事前に税務署職員が店舗に出向いてチェックしていた。
 Aタレコミがあった。
 Bマスコミや新聞等で話題になった。
などがあります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5 遺言:シリーズC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 行政書士の中島です。早いもので、今年も残すところ1ヶ月ですね。
 さて、遺言:シリーズC−1です。
Q.遺言のしかたには、どのような方法があって、どのように作成すれば良いの
  でしょうか?
A.遺言の方式は、民法に定められていて、その方式を満たさないと、遺言とし
 ての効力が認められないことになります。

 遺言の方式は、大きく分けると、普通方式と特別方式があります。
 普通方式には、自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言の3種類があり
 ます。
 特別方式には、危急時遺言・隔絶地遺言があります。
 このシリーズでは、一般的な方式を取り上げます。
 というわけで、
 自筆証書遺言の意義とメリット・デメリットです。
 意義   :遺言者が、その全文・日付・氏名を自書し、押印することで作
       成する遺言です。
 メリット :@簡単に作成でき、遺言をしたことを秘密にできる。
       A費用が安い。
       などです。
 デメリット:@紛失の可能性がある。
       A第三者によって、隠匿・偽造・変造されるおそれがある
       B方式の不備により、無効となる場合がある。
       C家庭裁判所の検認が必要。
       などです。
 次回は、公正証書遺言の意義とメリット・デメリットについてです。
 遺言の作成などについてのご相談は、お気軽にどうぞ。


[1] [2] [3] [4] [5]

Copyright (C) Kent Web 2002
MagMagBoard v2.0